実際に運行した「ねぶた」そのままを、大判のバスタオル・使い勝手のよいフェイスタオルにデザインしました。
2020 NEW!
「紀朝雄の一首 千方を誅す」竹浪比呂央 作
2019年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
青森菱友会
草も木も 我が大君の國なれば いづくか鬼の 棲なるべき
天智天皇の御代の伝説である。
藤原千方という豪族がいた。彼は、金鬼・風鬼・水鬼・隠形鬼という四鬼を意のままに操ることができた。堅固な体で矢をも通さない金鬼。大風を吹かせ敵城を吹き破る風鬼。洪水を起こし陸地で敵を溺れさせる水鬼。その姿を隠し突然敵に襲いかかる隠形鬼。四鬼の術はいずれも人の力では防ぎようがなく、千方の領する伊勢・伊賀両国の王化は難航を極めた。
こうした事態を受けて、天皇より千方討伐を命じられたのが、紀朝雄という人物である。
朝雄はかの地に赴くと、冒頭の和歌を一首読み、鬼たちに向けて送った。「草も木もすべてこの国のものは天皇が治めているのだ。鬼の居場所などどこにあろうか。」この歌を受けた四鬼は術を奪われ一目散に逃げ去った。そして勢力を失った千方を、朝雄は見事討ち果たしたのである。
新天皇陛下の御即位を奉祝し、新時代「令和」のこの国の安寧と繁栄を祈り願うものである。
2020年5月発売予定
「紀朝雄の一首 千方を誅す」
竹浪比呂央 作
2019年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
青森菱友会
サイズ:約70x140cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥3,300
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
2020年5月発売予定
「紀朝雄の一首 千方を誅す」
竹浪比呂央 作
2019年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
青森菱友会
サイズ:約34x82cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥880
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「岩木川 龍王と武田定清」竹浪比呂央 作
2018年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
青森菱友会
青森県中泊町武田地区。十三湖にほどちかい岩木川下流に位置するこの地区は、昭和三十年まで武田村であった。 冠する「武田」の名は、その地の治水開拓に尽力した弘前藩士 武田源左衛門定清に由来するものである。
時は江戸、弘前藩中興の祖四代藩主信政公の世。新田開発や治水・灌漑工事に力を入れた信政公に、才覚ありと取り立てられたのが武田源左衛門定清である。
当時の岩木川は、自然そのままで、駒越川(現在の岩木川)と樋ノ口川(現在の弘前城西濠)の二本に分かれていた。
雪解けや大雨の度に氾濫を繰り返し、城下町や下流域を襲い、洪水に水害と猛威を奮い続ける脅威の存在であった。
そこで延宝二年(一六七四)、信政公は二十八歳の源左衛門を岩木川穿替工事の惣奉行に命じ、天和二年(一六八二)には樋ノ口川を留め切り、二本の川を一本にして岩木川とすること、また岩木川二十四里(約八十キロメートル)の堤防築造大工事と下流域の治水と新田開発の推進を申し付けた。
濁流となって暴れくる岩木川と対峙し、治水の陣頭指揮をとる源左衛門。すると、どこからともなく龍王が顕現し、その清らかな流れをもって濁流を制すると、しずしずと流れは収まっていった。
龍王の加護の元、源左衛門は信政公の期待に応え、岩木川治水工事を見事完遂。岩木川流域の土地と人々の生活を守ったのであった。
激しく荒れ狂う岩木川に挑む武田源左衛門定清と彼の者に清流の力を与えんとする龍王の姿である。
「岩木川 龍王と武田定清」
竹浪比呂央 作
2018年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
青森菱友会
サイズ:約70x140cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥3,300
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「岩木川 龍王と武田定清」
竹浪比呂央 作
2018年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
青森菱友会
サイズ:約34x82cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥880
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「紅葉狩」北村麻子 作
2017年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
青森市民ねぶた実行委員会
紅葉が美しいとある山中、高貴な風情の女が侍女を連れて紅葉を愛でようと宴を催していました。その酒席に鹿狩りの途中の平維茂(たいらのこれもち)の一行が通りかかります。維茂は道を避けようとするが、誘われるまま、宴に加わります。酒を勧められ、つい気を許した維茂は酔いつぶれ眠ってしまいます。
ちょうどその頃、八幡大菩薩はの眷属(けんぞく)、武内の神が信濃の国戸隠山への道を急いでいました。維茂を籠絡(ろうらく)した女は戸隠山の鬼神だったのです。
武内の神は維茂の夢に現れてそのことを告げ、八幡大菩薩からの下された神剣を維茂に授けました。
さて、夢から覚めた維茂の前には、鬼女が姿を現わし襲いかかってきます。維茂は勇敢に立ち向かい、激しい戦いの末にみごと神剣で鬼女を退治しました。
「紅葉狩」
北村麻子 作
2017年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
青森市民ねぶた実行委員会
サイズ:約70x140cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥3,300
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「紅葉狩」
北村麻子 作
2017年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
青森市民ねぶた実行委員会
サイズ:約34x82cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥880
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「蝦夷ヶ島 夷酋と九郎義経」竹浪比呂央 作
2016年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
JRねぶた実行プロジェクト
寛政二年(一七九〇)、松前藩士にして「松前応挙」と称された画人、蠣崎波響(かきざきはきょう)によって描かれた傑作『酋列像(いしゅうれつぞう)』極彩色の豪華絢爛衣装に身を包み、こちらをねめつけるような視線を送る十二人のアイヌの有力者・酋たち。精緻せいちに描かれた、異国や別世界を思わせる姿形と気迫のこもった面持ちは、見る者に畏怖の念を抱かせ、目を奪われずにはいられない。このねぶたは、昨秋、北海道博物館にて好評を博した酋列像の特別展から着想を得たものである。源九郎義経は奥州平泉で自刃せず、生き延びて北を目指したと密やかに伝えられる。津軽半島からさらに北へ、北へ。海を渡り、広漠たる大地、蝦夷地(北海道)へと辿たどり着く。そこに生きるは力強く、生命力に満ち溢れたアイヌたち。水草を求めて水辺へやってきた鹿を素手で仕留め、日々の糧とする。厳しい自然に立ち向かい、時に共存しながらたくましく生き抜くアイヌの姿と、それを目の当たりにして己の天命を全うしようと固く決意する義経であった。
北海道新幹線の開通を祝し、更なる交通網の発達と沿線の繁栄を祈願するものである。
「蝦夷ヶ島 夷酋と九郎義経」
竹浪比呂央 作
2016年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
JRねぶた実行プロジェクト
サイズ:約70x140cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥3,300
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「蝦夷ヶ島 夷酋と九郎義経」
竹浪比呂央 作
2016年出陣 ねぶた大賞 最優秀制作者賞 受賞
JRねぶた実行プロジェクト
サイズ:約34x82cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥880
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「津軽海峡 義経飛龍」竹浪比呂央 作
2015年出陣 市長賞受賞
JRねぶた実行プロジェクト
悲劇の英雄、源九郎判官義経。実の兄である源頼朝から追われ、北へと落ち延びるも奥州平泉の地(岩手県平泉町)にて襲撃を受け自ら命を落とした。しかしそれより後、人々の間では「義経は生き延びてさらに北を目指した」と、まことしやかに伝えられてきた。
蝦夷地(北海道)へ渡ろうと、津軽半島の北の果て、三厩(青森県外ヶ浜町)へ辿り着いた義経だったが、津軽海峡は暴風が吹き荒れ、波高く、飲み込まれそうなほどおそろしい勢いで潮が流れている。とても船を出すことかなわず、進路を絶たれてしまった。
そこで義経、肌身離さず持っていた観音像を波打ち際の岩上に置き、風波が治まるよう、三日三晩、一心不乱に経文を唱え続けた。そして満願を迎えた夜明け。義経の前に白髪の老人が現れ、三頭の神通力を持った竜馬を与えると告げると、たちまち霞のごとくその姿は消えてしまった。岩の上から下りてみると、岩穴に三頭の駿馬が繋がれていた。
授かりし竜馬に跨り、いざ蝦夷地へ向け荒れ狂う津軽海峡を翔け渡らんとする義経とその郎党 武蔵坊弁慶の姿である。
来年に控えた北海道新幹線 新青森~新函館北斗間の開通による青函圏の緊密な交流と更なる繁栄を願い奉るものである。
「津軽海峡 義経飛龍」
竹浪比呂央 作
2015年出陣 市長賞受賞
JRねぶた実行プロジェクト
サイズ:約70x140cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥3,300
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「津軽海峡 義経飛龍」
竹浪比呂央 作
2015年出陣 市長賞受賞
JRねぶた実行プロジェクト
サイズ:約34x82cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥880
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「大間の天妃神 千里眼と哪吒」竹浪比呂央 作
2014年出陣 知事賞 最優秀制作者賞受賞
青森菱友会
とある日、越前と大間湊などの船が大時化に遭遇してしまった。越前出身の舵取りの助言により、大間の沖船頭が必死に「天妃様」に祈願した。船は一時波浪にのまれたが、天妃神によって救助された。 菅江真澄『天妃縁起』より
青森県大間町。『本州最北端の地』に似合わぬ南国の色彩溢れる祭りが年に一度行われる。その名も『天妃様行列』女神に乗った輿、目に鮮やかな異国の香りのする衣装を身に纏った神々に竜踊り、そして打ち鳴らされる銅鑼の音や爆竹。土地に福をもたらす神の巡行だ。 天妃様とは中国の東南沿岸部や台湾で篤く信仰されている道教の神『媽祖』の別名であり、航海の安全や漁業を司る海の民を守る美しい女神である。大間町に天妃様が祀られるようになったのは、江戸時代、元禄九年(1696)まで遡る。九州で祀られていたものが勧請されたとも、徳川光圀公が海の民の励みとなるよう勧請したとも言われる。どちらにせよ、日本古来の船玉信仰や弟橘比売命伝説と結びつき、交易と共に海を巡り巡って大間まで伝えられたのだ。行列には、天妃に調伏改心された悪鬼、千里眼と順風耳が随神として共に祀られる少年神 哪吒太子と随行する。
世界を繋ぐ海の守り神たる天妃神とそれを守護せんとする千里眼と哪吒。
海に四方を囲まれたこの国の安寧と人々の幸福を切に願うものである。
「大間の天妃神 千里眼と哪吒」
竹浪比呂央 作
2014年出陣 知事賞 最優秀制作者賞受賞 青森菱友会
サイズ:約70x140cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥3,300
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「大間の天妃神 千里眼と哪吒」
竹浪比呂央 作
2014年出陣 知事賞 最優秀制作者賞受賞 青森菱友会
サイズ:約34x82cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥880
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「東北の雄 阿弖流為」竹浪比呂央 作
2012年出陣 知事賞 最優秀制作者賞受賞
JRねぶた実行プロジェクト
平安時代初期。黄金を求める大和朝廷の度重なる蝦夷侵攻に、間の誇りをかけて戦い続けた蝦夷の首領 阿弖流為。
戦いの度に朝廷軍を大敗させてきたが、廷暦二一年(802年)、北上してきた征夷大将軍坂上田村麻呂が胆沢城(岩手県)を造営し始めると、これと戦うことなく、同志の母礼と共に一族を率いて投降した。人心の懐柔や、仏教文化の伝播に努めた田村麻呂との間に堅い絆があり、阿弖流為は身を捨てて平和を選択したのである。上京後、田村麻呂の懸命の助命嘆願もむなしく、ふたりは斬刑に処せられた。
誇りをかけて守り続けた東北の雄 阿弖流為。
北方の守護神毘沙門天の御加護を得、鬼神をしたがえ奮戦するその勇姿に、東日本の復興と、この国の安寧を切に祈るものである。
「東北の雄 阿弖流為」
竹浪比呂央 作
2012年出陣 知事賞 最優秀制作者賞受賞 JRねぶた実行プロジェクト
サイズ:約70x140cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥3,300
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「東北の雄 阿弖流為」
竹浪比呂央 作
2012年出陣 知事賞 最優秀制作者賞受賞 JRねぶた実行プロジェクト
サイズ:約34x82cm
綿100% シャーリング仕上げ
¥880
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「東北の雄 阿弖流為」
竹浪比呂央 作
2012年出陣 知事賞 最優秀制作者賞受賞 JRねぶた実行プロジェクト
サイズ:約34x84cm
綿100%
¥550
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「面・面・面・・・」
面(めん)、それはねぶたの命
ねぶた制作者 竹浪比呂央 人の顔が皆違うように、
彼が造り描く面もまた全て異なる顔を持つ
2001~2015年に制作した四十三台の大型ねぶたから、
2014年、大型ねぶた制作者としてデビューした手塚茂樹の作品も含め
全八十一様の個性あふれる面・面・面…
竹浪組のねぶたの迫力とその歴史を詰め込んだ語れる一本
綿100% サイズ64cmx120cm
¥2,420
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる